Thursday, June 25, 2009

雪の札幌の街角で聞いた説教


実際の出来事ですが、明治42年2月28日、北海道塩狩峠で列車が線路から外れる時に、若い命を投げうって乗客の命を救った一人のキリスト信者がいました。三浦綾子は、その人物を小説「塩狩峠」の主人公、長野政雄、にしました。長野は、雪の札幌の街角で聞いた説教によって、大きく影響されます。人生が変ります。そのメッセージは次ぎのとおりです。

「人間という者は、一体どんなものでありますか。先ず人間とは、自分を誰よりもかわいいと思う者であります。しかし皆さん、真に自分がかわいいということは、どんなことでありましょうか。真に自分がかわいいとは、おのれの醜さを憎むことであります。

しかし、我々は自分の醜さを認めたくない者であります。例えば、つまみ食いはいやしいとされておりましても、自分がする分にはいやしいとは思わない。人の陰口を言うことは、男らしくないことだと知りながらも、おのれの言う悪口は正義の然(しか)らしむるところだと思うのであります。俗に泥棒にも三分の理という諺があるではありませんか。人の物を盗んでおきながら、何の申しひらくところがありましょう。しかし泥棒には泥棒の言い分があるのです。
みなさん、しかし、私は、たった一人、世にもばかな男を知っております。その男はイエス・キリストであります。
イエス・キリストは何ひとつ悪いことをなさらなかった。生まれつきの盲目をなおし、足なえをなおし、そして人々に、ほんとうの愛を教えたのであります。ほんとうの愛とはどんなものか、皆さんおわかりですか。ほんとうの愛とは、自分の最も大事なものを、人にやってしまうことであります。最も大事なものとは何でありますか。命でありませんか。このイエス・キリストは、大事なその命を我々に下さったのであります。彼は決して罪を犯さなかった。我々は自分が悪いことをしながら、自分は悪くないと言う者でありますのに、何ひとつ悪いことをしなかったイエス・キリストは、いや善いことばかりをしたイエスはこの世のすべての罪を背負って、十字架にかかられたのであります。彼は、自分に罪はないと言って、逃げることはできた筈(はず)でありましす。しかし、彼はそれをしなかった。悪くない者が、悪い者の罪を背負う。悪くないと言って逃げる。ここにハッキリと、神の子の姿と、罪人の姿があるのであります。
しかし皆さん、十字架につけられた時、イエス・キリストは自分を十字架につけた者のために、かく祈り給(たも)うたのであります。<父よ(神よの意)、彼らを許し給え。そのなす所を知らざればなり>
皆さん。今、自分を刺し殺す者のために、人間は祈り得るものでしょうか。イエスは許し給えと祈ったのであります。これこそ神の人格を所有する方であると、わたしは思うのであります。」

聖書・ローマ5:6−8「私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。」


長野は、いずれ信仰を持ち、告白し、洗礼を受けるようになります。また、自分のために命を捧げたお方、イエス・キリスト、のように、彼は、人の命を救うために命を捧げます。愛が愛を生み出したのです。

先ず、私達に必要なのは信仰です。三浦綾子はこう書きます。「今まで、どんなに罪深い生活をしてきた人でも、自分勝手な人でも、手のつけられぬ人間と思われている人でも、自分自身に愛想つきた人でも、そのままでいい。罪深いままでいい。聖書にあるとおり、キリストは我々罪人を救うためにこの世に来られたのだ。ああ、私が悪かった、おゆるしくださいと言う人を、神は喜んで迎えようとしておられるのだ。だまされたと思って、あなたもイエス・キリストの神を信じてください。全く別の人生があなたの行く手に待っていることを、わたしは断言してはばからないのです。」